2013/12/17

進捗報告

みなさまこんにちは。
風邪を引き体調が絶不調の小堺です。先日はブログに進捗報告を載せられず大変恥ずかしい思いをしました。これからはブログ報告も頑張ります!
というわけで先週10日の進捗報告をします。

小堺 : ボルテックスジェネレーターの配置最適化の話

進捗状況 GAを計算して追加サンプルを決定し11月の試験で空力データを入手することができた。
今後の予定 12月の試験に向けてプログラムの改良、作業の効率化を行う。データマイニング法も用いる。

・データマイニングは多用すべきなのか
→少ない試験数でデータマイニングを活用しても真の傾向が得られない可能性があるので用いるなら一番最後の試験にする。

以上進捗報告でした。

-----------

研究室とは関係ないですが、Facebook上で宇宙×ミエル化という日本から宇宙への有人飛行を実現させるため活動しているチームがあります。私もその中の学生チームに所属していて先日イベントを行った際の感想文を記事に書かせていただきました。
もし宇宙に興味がある方はミエル化のページヘのいいね!も含めてご覧いただけたら大変嬉しいです。

宇宙×ミエル化
https://www.facebook.com/space.mielca

12/17ゼミ報告(Aircraft Design 輪読)

こんにちは.M2の金森です.

師走に入り,M2,B4の学生は修了・卒業論文,M1の学生は就職活動と
研究室内もあわただしくなってまいりました.

金崎研ではAircraft Designという洋書をゼミで輪読しており,
今日はその輪読の内容について報告させて頂きます.


中山:航空機の着陸に関する解析,戦闘機の価値基準について

着陸は前回学んだ離陸の工程を逆方向に行う,
特にスラストリバーサの使用に関しては速度制限がある点に注意を要する.

戦闘機の価値は単に旋回率や推力が大きいことは確かに重要だが,
しかしそれだけを比べるのは激しい挙動を行う戦闘機には不十分である.



金森 : 戦闘機の戦闘機動にたいして考慮すべき事について

今後の戦闘機では失速を利用した戦闘機動や超高迎角での運動性が重要で,
そのためには推力によるターンが有効であると述べられていました.
またそのための方法として,
・重心での推力偏向
・エンジン後部での推力偏向+カナード翼
・超高迎角での運動
について有利な点と注意点などが記述されていました.




2013/12/12

進捗報告

こんにちは!中山です.
日野もすっかり冬らしくなってきましたね!
























本日は,M2の中山と金森が進捗報告を行いました.



中山:NWBのトリム安定,エンジン周りの流れ場の話

・どうしてもNWBは頭下げが強い傾向になる.
→ピッチングモーメントが良くないので内翼下面整形,後縁角の設計を要する.
→エンジンカウルが頭下げを助長するので,取付け角度,形状の変更でも対応できるかも.

・エンジン取付け部付近で大規模な剥離
→これも後縁の設計で何とかなりそう
→カウル形状の調整でも可能か?


金森:ハイブリッドロケットのクラスター化についての検討
・ 同じエンジンを複数用いることで充填率を下げずに大推力化を行え、
 低コスト化も図れるのではないか

・ 計算を行うと同じサイズのエンジンを上段に用いると燃料の残渣が影響し
 性能低下に繋がっていることが分かった

→ 1,2段目では設計の共通するエンジンを用いるが3段目には
   最適なサイズのエンジンを用いると仮定を変更する
→ クラスター数を調整して計算を行う


以上進捗報告でした.


12月10日 進捗報告

投稿が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
今日は今週の火曜日に行われた進捗報告について掲載します。

徳山 進捗
複数回ランデブーに必要なΔVの最小化
進捗状況 各デブリへのΔVを算出するプログラムを作成。GAに関してはまだ完成に至っていない。
今後の予定 ΔVが似通ったあたいが出るのは正しいのか間違っているのかを検証する。
GAに組み込み完成させる。

同日に行った小堺の進捗報告については後日掲載します。
更新が遅れたことを重ねてお詫び申し上げます。


2013/12/05

12月5日 進捗発表

本日は伊藤と杉山の進捗発表でした

杉山 進捗
NWBへの翼端デバイス追加
進捗状況 GAをするための20個体の計算が終了し可視化をして検討した
今後の予定 渦の発生を可視化するなどしてさらに検討を進めるとともにGAを進めていく

伊藤
ハイブリットロケットを剛体として扱うプログラムの構築
進捗状況 揚力によるロケットの回転を組み込み、結果を今までのものと比較した
今後の予定 不自然な結果となる原因の発見・修正を行う。また、質点からの変化を考察する

卒論も見据えつつ研究を進めていきたいと思います

12月のゼミ予定

こんにちは。B4の徳山です。
以下に12月のゼミ予定を掲載します。

12/5(Thu.) 10:30-@1号館第2セミナー室(進捗報告・輪読)
12/10(Tue.) 13:30-@1号館学生部屋(進捗報告・輪読)
12/12(Thu.) 10:30-@1号館第3会議室(進捗報告・輪読)
12/17(Tue.) 13:00-@1号館第4会議室(進捗報告・輪読) 
12/19(Thu.) 10:30-@1号館第2会議室(進捗報告・輪読) 
12/24(Tue.) 13:00-@1号館第4会議室(進捗報告・輪読)
12/26(Thu.) 10:30-@1号館第4会議室(進捗報告・輪読)

冬休みは1月7日まで・・・

遂に2013年もあと1ヶ月を切りました。
寒さが厳しくなっていきますが、体調管理にはお気を付け下さい。
2014年を元気よく迎えましょう。

2013/11/04

11月のゼミ予定

B4伊藤です。11月のゼミ予定です。

11/5(Tue.)  13:00-@1号館第3会議室(進捗発表・発表練習)
11/7(Thu.) 10:30-@1号館第1会議室(進捗発表・発表練習)

11/12(Tue.)   13:30-@1号館第4会議室(進捗発表・発表練習)
11/14(Thu.)  10:30-@1号館第1会議室(進捗発表・発表練習)

11/19(Tue.)  13:30-@1号館2階会議室(進捗発表・発表練習)
11/21(Thu.) 10:30-@1号館セミナー室1-1(進捗発表・発表練習)

11/26(Tue.)  13:30-@1号館第4会議室(進捗発表・発表練習)
11/28(Thu.) 10:30-@1号館第1会議室(進捗発表・発表練習)

11月からゼミが火曜日と木曜日に変わりました。また、先生のいらっしゃらない日も多いようです。注意してください。

朝晩の寒さが増してきました。遅くまで残る場合は、寒さへの対策をしっかり行って体調を崩さないよう気をつけてください。

2013/10/15

今日のゼミは進捗発表と研究室紹介でした

進捗1 NWBへの翼端デバイス追加・杉山
現在の進捗・ベースラインとウイングレット追加による性能比較
結果・ウイングレット追加バージョンの方が性能が若干良くウイングレットの効果を確認出来た
今後・他の翼端デバイス形状も作成し計算を行う

進捗2 ロケットを剛体として扱うためのプログラム作成・伊藤
現在の進捗・推力方向を一定となるようにプログラムを変更
結果・推力が上向きとなったことにより到達高度上昇、ダウンレンジ減少
今後・抵抗の導出式を修正し、正しい抵抗値を求める。また、揚力によるロケットの回転をプログラムに加える

寒暖の差が大きかったり台風による風雨が何度も来たりと体調を崩しやすい環境ですが、皆さん体調に気をつけてください

第57回宇宙科学連合講演会に行ってきました

B4伊藤です。鳥取県米子市で行われた第57回宇宙科学連合講演会に行ってきました。
講演会自体は10月9日~11日まであったのですが、僕が参加したのは10日と11日のみです。



10日は午前中にポスター審査、午後はワーキンググループでした。僕はポスターは出していないので、「小惑星の資源採掘」というテーマの講演を聞きました。
小惑星から資源を得て、それを売るのをビジネスにする、というのがアメリカやロシアのベンチャー企業で盛んなようです。2015年には採掘をスタートしたい、としている企業もあるようで、宇宙ビジネスの展開スピードの速さを感じました。


ワーキンググループでは、櫻井研究室の実験について、およびハイブリットロケットが液体・固体ロケットに対抗するにはどうするか?についての議論が中心でした。
ハイブリットロケットが他のロケットにどう対抗するか、というテーマは多くの先生方から様々な意見が出されていました。これは11日のパネルセッションでも扱われたテーマなので、詳しくはそちらにまとめます。


11日は主にハイブリットロケット関連のセッションを聞き、もう一つ機械の自動化についてのセッションも聞きました。

自動化についてのセッションでは、自動車・航空機・ロケットなど様々な機械に対しての自動化の是非、技術についてのお話を聞くことができました。
自動化による負担の軽減と、どれだけ機械に依存するかの判断の難しさを知ることができました。

ハイブリットロケット関連のセッションでは、様々な実験の結果などが発表されました。最後に行われたパネルセッションでは、ハイブリットロケットの優位性や、いかにして売り込むかが議論されていました。自分がハイブリットロケットの研究をする意義を考えるいい機会になりました。

このような学会には初めて参加しましたが、様々なジャンルの発表を聞くことができました。特にハイブリットロケットの利点についての議論では、自分の研究するものをより深く知ることができよかったと思います。

2013/10/09

10/8ゼミ報告

こんにちは。M1の遠藤です。

夏休みの間は暑い日が続く中、学会の準備に追われる人が多く、研究室には毎日のように誰かがいました。

9月末からゼミは再開していましたが、10月になって後期日程が始まり、研究室に本来の活気が戻ってきた感じがします。

M2は残りの学会や修論に向けて、
M1は授業や目前に迫っている就活に向けて、
B4は卒論に向けてこれから忙しくなりそうです。


10月8日(火)のゼミ報告をします。

本日は、進捗が2件でした。

M2 中山

学会に向けた進捗報告を行いました。学会発表が英語になるということで、エンジン吸排気を考慮したNWB機体形状の設計探査について英語でプレゼンをしていました。



M1 遠藤

前期の学会発表等でご指摘いただいていたナセル位置や向きの最適化についての検討を行いました。また、CWB全機まわりの計算に用いているエンジンの高バイパス化による主翼設計探査についても行っていく予定です。




季節も変わり、朝晩の気温差等で体調を崩す人(土屋君)がいましたが、皆さんも体調管理は怠らず、元気に研究に励んでいきましょう!

2013/10/01

10月のゼミ日程


こんにちは。そして初めましての方もいらっしゃるかと思います。金崎研B4の小堺と申します。
今更ブログ初更新ではありますが淡々と今月のゼミ日程を紹介します。



10/1(Tue.) 13:30- @1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)
10/4(Fri.) 10:30-@1号館第4会議室(輪読・進捗報告・発表練習)

10/8(Tue.) 13:30- @1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)
10/11(Fri.) 10:30-@1号館第4会議室(輪読・進捗報告・発表練習)

10/15(Tue.) 13:30- @1号館第2会議室(進捗報告・発表練習)
10/18(Fri.) 10:30-@1号館第4会議室(輪読・進捗報告・発表練習)

10/22(Tue.) 13:30- @1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)
10/25(Fri.) 10:30-@1号館第3会議室(輪読・進捗報告・発表練習)

10/29(Tue.) 13:30- @1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)

以上となります。

今月は10月ですが秋に突入しましたね。秋といえば食欲の秋ですので私も色々とおいしいものを
食べるのが楽しみです。みなさんも美味しいものを食べて寒い冬に備えていきましょうね!

2013/09/19

ゼミの日程

こんにちは,中山です.
最近急に涼しくなって過ごしやすくなって,夏も間もなくおわりですね.
この時期の気候が年間で一番過ごしやすいです.

そういえばこの間日野キャンからこんなきれいな空が見えました!!
これはなんていう雲なんですかね?



~~~~~~~~~~ゼミ日程~~~~~~~~~~~
9/25(Wed.) 13:30-@1号館第4会議室(進捗報告・発表練習・研究室紹介を含む)

9/27(Fri.) 13:30-@1号館2階会議室(進捗報告・発表練習・研究室紹介を含む)



9/25(Wed.) 13:30-@Room#4Build.#1(progress reports, and practices for conferences)

9/27(Fri.) 13:30-@Room on 2nd floor Build.#1(progress reports, and practices for conferences)


2013/08/16

【夏休み航空教室 in 滝合小学校】



お久しぶりです!

M1のアライです.

みなさん貴重な夏休みいかがお過ごしでしょうか?


金崎研究室メンバーもそれぞれ帰省などでお休みしているため人が少なくなりました.


そんな中,僕も含めた数名の院生は論文投稿の期限が迫っているため8月に入ってからも終日研究室漬けです...そろそろエアコンのよく効いた研究室内で干からびてしまいそうです...



とそんな8月ですが...


本日,金崎研究室メンバー×他研究室学生×学部生で


日野市立滝合小学校へ紙飛行機教室に行ってきました!


金崎先生と滝合小学校の清水先生の趣味の繋がりからお声掛け頂き,今回の講座開催となりました.


この滝合小学校では先生方が夏休み中に夏期講座という形で,児童たちへ普段はできない体験するイベントを提供しているそうです!
スポーツ,音楽,科学,文化などなどおもしろそうな講座がたくさんありました.
僕の通っていた小学校では,この様な催し物はなかったので,うらやましい限りです!



そんな航空教室はこの炎天下の日中の体育館で行われました


飛行機や宇宙機などの「飛ぶもの」について先生から簡単にお話をしていました.



しかし,,,小学1~6年生と幅広い中で説明するのは難しい部分が多くなってしまうのかなと...
わかりやすく簡単に話をすることが難しい学問であると改めて感じました.


そんな話をしている風景はこんな感じです






緑のTシャツを着ている大きい方たちは他大学のサークル「どろんこの会」の方々です!

首都大メンバーが来る前から準備をしていただいたり,片付けも大半をやっていただいたり

子どもたちの面倒も見ていただいたり,と大変助かりました!


やはり70名を超す子どもたちをまとめるのは難しいです...

おそらく勉強より難しいです....



そしてそして!今回作った紙飛行機はこちら!





ぢゃん!!!



と研究室内での撮影になってしまいました....



実は作業が大変で写真を撮る暇がなかったのです.



次のイベント時には撮影係は必須ですね.



簡単な作りではあるのですが自宅で手軽に!とは作れないような紙飛行機です.
(※自宅にケント紙とスチレンボードがある方なら手軽に作れます)




パッと作って飛ばした感想は「頭上げが強すぎる・・・」という感じの紙飛行機ですが


うまく調整した後に広いところで飛ばすと結構な時間と高さ飛びます!


小学生だとちょっと難しいかな?と思ったのですが


こちらの予想を超えるほど飛ばせる子どもたちもいました!



いろいろな工夫がしてあり関心してしまいました.



半日のみの教室でしたが,なかなか楽しませていただきました!



滝合小学校の清水先生,大変ありがとうございました.

また他大学のみなさんにもご協力いただきありがとうございました.

とても良い経験をさせていただきました.

また機会がありましたらぜひよろしくお願いします.



アライ

2013/07/31

7月31日のゼミ報告

お疲れ様です 7/31日のゼミ報告です

M2 佐藤 (中間審査・2回目発表練)
 テーマ「修正PARSEC法の火星探査主翼設計問題への適用」
  ・MOGAによる最適化(乱流計算)
  ・代表解の空力性能評価(層流計算)
 ⇒乱流計算で性能が良かった個体は,層流計算でも石井翼よりも高い性能を示した.
 ⇒Cl vs.AoA や Cd vs.AoAのグラフをもう少し検証してみよう.
 ⇒前縁で小さな剥離泡は見えてる?
 ⇒NACA0012等で格子依存性を見ましょう.


M2 瀧井 (中間審査の発表練習)
「DESによる再突入カプセルHTV-Rの非定常流解析」

JAXAで開発中のHTV-Rの回収機についての非定常解析を行った結果を示した.

Q.非定常計算において,最初からDESで行った場合と,RANS計算後にリスタートをかける場合とではどれくらい違いがあるか?現在JAXAで開発中のHTV-Rという再突入カプセルについての亜音速領域における非定常解析結果を示した.
A.そこまで大きな違いは見られなかった.



M2 岸 「超音速主翼における多点空力性能の平面形依存性」

来週月曜日の中間審査に向けて発表練習しました。
先生からスライドの体裁など色々アドバイスを頂きました。



B4 杉山 (進捗報告)
「NWBへの翼端デバイス追加」

NWBへのウイングレット接続が完了し計算格子を生成し性能計算を行った。参照面積などはNWBから変更していなのであまり性能比較などは行えないが計算が回るということを確認出来た。
→Cp分布などもみてみる
→ベースライン作成
→参照面積変更
など

2013/07/29

【公開期末評価の報告】

御無沙汰しております M1になりましたツチヤです。

今日のブログは去る7月23日に行われました、M1とDの公開期末評価(中間審査)についてです。

本研究室からの発表者は6名。流体系の諸先生方に囲まれる中やってまいりました。

では発表した順にタイトルを

1. Norazila ”Aerodynamics Coefficient Prediction by means of Surrogate Model Approach”
 昨年よりいらっしゃったドクターの方の発表でした。
 代替モデルを用いた空力性能予測に関する発表

2. 新井 『超音速機主翼設計における PARSEC翼型表現法の適用性検証』
 超音速向け翼型の2目的最適化の結果発表
 最適化組①

3. 遠藤 『CFDを用いた遷音速旅客機のエンジンシミュレーションとエンジン/エアフレーム統合に関する研究』
 エンジンをつけた際に流れの傾向はどうなるのか、主翼(翼型)形状を変えたらどういった性能変化が起こるのか?等についての発表
 最適化組②(予定)

4. 四宮 『旅客機低騒音高揚力翼型の空力最適設計』
 フラップ・スラットと呼ばれる装置は騒音を発生させてしまうので、その低減に向けてどんな形状が良いのか?等についての発表
 最適化組③(予定)

5. 大司 『OpenVSPを利用した次世代宇宙往還機の空力設計』
 宇宙往還機がリエントリーするにあたり、高度毎にどのような形状が向いているのか、等についての方針発表
 最適化組④(予定)

6. 土屋 『遷音速旅客機の主翼翼端デバイスの空力設計』
 ウイングレット・ウイングチップ等と呼ばれる装置をより高性能化するにはどのような形状にすべきなのか、誘導抵抗と主翼曲げモーメントについて最適化を行ったものの結果発表
 最適化組⑤

各々今後の課題や方針など見つかったと思います。あと約2年(ノラジラさんは3年)、研究をより自分のものとできるように頑張りましょう!


まとめていて気付いたのですが、M1は皆何かしら最適化に関わるんですよね…(仮も含む)
卒業する頃には皆GAマスターになっているかも知れません





2013/07/24

7/24のゼミ報告

こんにちは。B4の徳山です。
本日は今日のゼミ(発表練・進捗)の報告をしたいと思います。
(敬称略)
M2
「超音速主翼における多点空力性能の平面形依存性」

Q1 検証サンプルの後退角を45度としたのは何故か?
A1 計算マッハ数をM0.6M1.8とした時に後退翼と矩形翼の抵抗の大小が逆転するであろうマッハ数(1.0/cosΛ)を入れる為。

Q2 Diamond翼で検証した点が新しいのか?
A2 超音速域で後退翼と矩形翼の抵抗の大小が逆転する現象に焦点を当てているところが新しい。線形理論で予測はされていても実際にCFDで検証した例は殆どなく本研究はそこに着目している。

M2 金森
「3段式ハイブリッドロケットに対する推進性能改善に向けた概念設計法」

3段式のハイブリッドロケットに対して推進性能の向上を目指し設計方法を変更した。
PCPの時間履歴を解析し設計に有用な情報を得られたこと,
設計変数を変更したことで打上げ性能の改善が見られたことを報告しました。

M2 瀧井 
DESによる再突入カプセルHTV-Rの非定常流解析」

現在JAXAで開発中のHTV-Rという再突入カプセルについての亜音速領域における非定常解析結果を示した.
格子依存性とCFL数依存性を検証し,格子改良版では空力係数において実験値と比較的良い一致を示した.
CFL数についてはほとんど影響はなかった

B4 徳山
「多目的進化計算を用いた複数回デブリ除去に関する研究()
Lambert問題を勉強して、コードを組めるようにする。
プログラミングの勉強もしていく。

以上で報告を終わります。

ここ最近の不安定な大気でゲリラ豪雨が発生しています。皆さん落雷には気をつけましょう。

徳山

2013/07/08

7/8 ゼミ報告

こんにちわ.

M2の瀧井です.

関東でも最近梅雨明けしたそうで,先週末あたりからとても暑い日が続いています.
皆さん体調管理には十分気を付けて前期を乗り切りましょう!


それでは本日のゼミの報告です.
今日のゼミは京都大学の中宮様をお招きして,
「深宇宙探査技術実験機DESTINYの軌道最適設計」についてご講義して頂きました.
『最適化』についてはうちの研究室でも扱っている人が多いので,皆とても良い刺激になったようです.
中宮様,貴重なお話有難うございました!

そして後半はM2瀧井の進捗報告を行いました.
再突入カプセルHTV-Rについて,格子改良後のDES解析と時系列分析の比較結果について報告しました.もう少し結果を整理して前期の中間報告に臨みたいところです.


報告は以上です.
それでは7月も頑張っていきましょう!


M2 瀧井

ANSS/流力講演会に行ってきました


こんにちは!

ご無沙汰してます.M1のアライです!


ブログへ投稿していませんでしたが金崎研究室では新歓やBBQなどイベントをちょこちょこやっていました.


前期総括あたりでちょこっと紹介しようと思いますのでお待ちください!


今日は先週参加した学会の報告です

先週の木,金の2日間
流体力学講演会/航空宇宙数値シュミレーション技術シンポジウム2013
通称「ANSS(アンス)」と呼ばれる学会へ参加してきました!


本研究室からはM2が1名,M1が2名の学生が発表しました.

3人とも初の学会ということで発表の直前まで緊張し続けていましたが充実した発表になりました.

発表タイトルは以下の3つです!


「PARSEC翼型表現法の超音速機主翼への適用性検証」

「CFDを用いた遷音速旅客機エンジン吸排気シミュレーションとエンジンフレーム干渉に関する研究」

「CFDを用いた翼胴融合機エンジンインテグレーションにおける吸排気干渉の検証」







写真はM1のendo君が発表している様子です.


「堂々とした発表ができた」(本人談)


僕はこの日は行けなかったので真偽のほどはわかりません.


研究室内で声が大きいと評判のendo君なのできっと大丈夫だったのでしょう!


今回,発表させていただいたことで少なからず成長できたと思います.

今後も頑張っていきたいと思います!


今年度はこの後4つの学会へ参加することが決まっています!


今後も研究室の様子とともにお伝えできるよう頑張ります!



以上です.


arai



p.s. 先日先生から学会のためメキシコに行ったときのお土産でコーヒーを頂きました
おいしく頂いてます(^o^)ありがとうございました!(写真は声の大きいendo君です)



7月のゼミ予定

 B4の徳山です。
遅れて大変申し訳ありませんが、7月のゼミ予定を掲示します。

7/3(Wed.) 16:30- @1号館第4会議室

7/8(Mon.) 13:00-@1号館2階会議室 (京都大 中宮氏による軌道設計に関す
るレクチャーを30分ほど行います.on timeで宜しく.)
7/10(Wed.) 16:30-@1号館第1会議室

7/15(Mon.) 13:00-@場所未定(分かり次第追記)
7/17(Wed.)  16:30-@1号館第4会議室 (18:00まで)

7/22(Mon.) 13:00-@1号館第2会議室
7/24(Wed.) 16:30-@1号館第4会議室

7/29(Mon.) 13:00-@1号館第1会議室

梅雨も明け本格的に夏に突入しました。
ここ最近の急な温度変化に気をつけて体調を崩さないようにしましょう。

2013/06/24

6/24ゼミ報告

こんにちはM2の中山です.

今回は今日のゼミの報告をさせていただきます.

内容は中山,遠藤のANSSに向けた2回目の発表練習です.

質疑応答
中山:エンジンを埋め込むためにカウル形状をどう作っているのか?
    吸排気による空力係数変化は定量的にあっているのか?

遠藤:フロースルー=エンジン停止時なのか?
    分散解析では翼根のキャンバーの影響が大勢を占めているがそれはなぜか?
    エンジン近くの断面の寄与度が低いのはなぜか?

以上です.今週は所内発表も予定されているので忙しそうです(汗)
ここを乗り切ればあと少し・・・笑


2013/06/18

6/17, 6/18ゼミ報告


こんにちは、M1の遠藤です。


実は本日(6/18)は私の誕生日でした!

今年で23歳になりました。
これからも研究等頑張っていきますので、よろしくお願いします!

このブログを見た誰かがお祝いしてくれるかもしれないので
ここに書いておきます(笑)



6/17(月), 6/18(火)に行われたゼミの報告をします。
内容は両日とも、

「第45回流体力学講演会/
航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2013」

に向けた1回目の発表練習でした。



M2 中山
『CFDを用いた翼胴融合機エンジンインテグレーションにおける
吸排気干渉の検証』

翼胴融合機において、ポッド型と埋め込み型のエンジンによる
違いや、フロースル―と吸排気シミュレーションによる違いを検
証しました。



M1 遠藤
『CFDを用いた遷音速旅客機エンジン吸排気シミュレーションと
エンジン-エアフレーム干渉に関する研究』

遷音速旅客機において、フロースルーと吸排気シミュレーション
による違いの検証や、それぞれのエンジン条件における主翼
設計探査を行いました。



M1 新井
『PARSEC翼型表現法の超音速主翼への適用性検証』

修正PARSEC法による超音速翼型の多点設計での適用性の
評価を、設計空間の違いによって検証していました。



以上です。

3人とも、修正点や追加の内容など、まだまだ課題がたくさん
あるので頑張っていきましょう!




遠藤

2013/06/14

6/12 ゼミ報告

こんにちは。M1の四宮です。
M1になってからの初投稿です。(いままで、ブログでゼミの報告をサボっていました(笑))

最近は授業と研究で忙しいですが、何とか乗り切ろうと思います。





6/12に行われたゼミの報告をします。



本日のゼミはAircraft Designの輪読です。担当は四宮、大司でした。


第17章 性能と飛行力学

四宮:推力と仕事率が要求されるグラフ分析、航続距離、航続距離の最適化(ジェット機・プロペラ機)


大司:ロイターの持続時間、最適化(ジェット機・プロペラ機)、ロイター飛行と巡航の関係、そのときの風の影響
    定常上昇と下降




以上です。






四宮

2013/06/05

6/5 ゼミ報告

こんにちは。M1の遠藤です。
M1になってからやることが格段に多くなり、全然消化しきれていません。
このままではマズいです。なんとかします。



本日(6/5)のゼミ報告をします。


本日のゼミは「Aircraft Design」の輪読で、担当は遠藤、土屋でした。


第16章 航空機の運動について (遠藤)

内容は、機体の操縦品質を評価するためのクーパー・ハーパー・スケール、高迎角における離脱特性とその対策について、スピンからの回復についてでした。



第17章 性能と飛行力学 (土屋)

内容は、航空機の並進運動における飛行力学についてのイントロダクションと、定常水平飛行についてでした。



以上です。




遠藤

6月のゼミ予定

 伊藤です。遅れましたが、6月のゼミ予定を掲載します。

6/3(Mon.)13:00-@1号館学生居室(進捗報告・発表練習) 
6/5(Wed.) 16:30-@1号館第4会議室(輪読) 

6/10(Mon.)13:00-@1号館第2会議室(進捗報告・発表練習) 
6/12(Wed.) 16:30-@1号館第4会議室(輪読)

6/17(Mon.)13:00-@1号館2階会議室(進捗報告・発表練習) 
6/19(Wed.) 16:30-@1号館第4会議室(輪読) 

6/24(Mon.)13:00-@1号館第1会議室(進捗報告・発表練習) 
6/26(Wed.) 16:30-@1号館第4会議室(輪読)  

 今月は先生のいらっしゃらない日が多いようなので、先生に用事のある方はこまめに連絡を取ってください。

2013/06/03

6/3 ゼミ報告


みなさん、こんにちは。M2の佐藤です。
気づいたらもう梅雨の時期ですね。
残りの学生生活も充実したものにしたいです。

さて、6/3(Mon)のゼミ報告をさせていただきます。
M2の佐藤と金森の進捗発表でした。


#佐藤
 
 ①火星探査航空機MOGAの目的関数見直し
  →maxl/dの最大化・th75(後縁厚み)の最大化
       ⇒今後、世代数を進めて制約条件等を検討
 
 ②UPACSにおける計算練習(NACA0012)
  →遷音速Ma=0.8の乱流計算
       ⇒今後、非定常層流計算
 
 ③九工大さんから頂いた層流計算用格子プログラムの検証
  →まだ手を付けられていないので、引き続き検証

 
#金森

 ①ロケットの安全率の見直し
   →ペイロード質量比が0.5%から1%台に改善
    ⇒構造質量の詳細な推算のために空力荷重や慣性力の影響を今後検討

 ②クラスターロケットの検討
   →構造重量の増加により打上げ性能は低下した
    ⇒酸化剤の流量が下限値付近にあるため設計変数を見直して再計算



前期も折り返しましたので、
学会発表、中間発表等に向けて
頑張っていきましょう!!!


佐藤

2013/05/30

こんにちは中山です.
今回は昨日のゼミの報告をします.

内容 Aircraft design 輪読  中山
         進捗  norazila

輪読は航空機の運動についてでした.以下要約です.

航空機の運動は6つの自由度で記述されるが,お互いが影響しあうので解析には大変な労力を要する.特に横方向の運動には螺旋発散とダッジロールと呼ばれる危険なモードが存在することに注意が必要.尾翼の大型化によってある程度はそれらを回避することが出来る.

また戦闘機などでは急激なロールによってピッチとヨーがカップリングすることで,急激な頭上げや横滑りを招く現象が起こることもある.これは実際の飛行テストで分かったことである,そのため検討の初期段階では十分な尾翼容積を与えることが望ましく尾翼容積法が一つの手がかりとなる.

という内容でした.
昨日から関東も梅雨入りとなりました.じめじめする日が続きますが研究,授業にがんばって過ごしましょう.

2013/05/27

5/27 ゼミ報告

M2の瀧井です.

遅くなりましたが,今年もここでゼミの報告等させていただいていこうと思います.
今日はM2 岸,瀧井の進捗報告でした.

#岸
「後退角と抵抗に関する検証計算」ということで,後退角理論について主に説明.
矩形翼,後退翼,デルタ翼のTASオイラー計算での比較.
CAPAS計算の進捗.

以下,質疑応答

Q.なぜ後退角の検証計算でM0.6やM0.8が限りなく0に近いのか?
A.対称翼で迎角がついておらず、殆ど揚力も発生していないから。従って誘導抵抗もない上に亜音速なので造波抵抗も殆どない。

Q.局所翼型とは?
A.後退翼において後退角に対して垂直に切った断面のこと。"wing section"を訳した。


#瀧井
RANSで収束後にIDDESで追加計算した結果の考察.
非定常計算結果の時系列解析.
RANS計算における格子依存性の確認.

Q.時系列解析後のデータ間隔はどれくらい?
A.大体50Hz刻みくらい.FFTでなくDFTならもう少し細かくなる(?)

Q.ストローハル数が示すものは?
A.振動の非定常性を表していて,周波数を無次元化したもの.肩部の格子細分化によって値が変わっているのは,それによって流れが機体に干渉する周期に影響がでたものと考えられる.


ここからはB4の進捗や学会の発表練も入ってきて,さらにゼミらしいゼミになっていくことでしょう.
皆さん暑さに負けず頑張りましょう!

2013/05/01

5月のゼミ予定


今回からブログ更新を新しく金崎研に入ったB4が行うことになりました。
これからよろしくお願いします。

それでは5月のゼミ予定をお知らせします。

5/1(Wed) 16:20‐ @1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)

5/6(Mon) 祝日につきお休み
5/8(Wed) 16:20-@1号館第4会議室(進捗報告)

5/13(Mon) 13:00-@1号館第3会議室(進捗報告)
5/15(Wed) 16:20-@1号館第1会議室(進捗報告)

5/20(Mon) 13:00-@1号館第2会議室(進捗報告)
5/22(Wed) 16:20-@1号館第4会議室(進捗報告)

5/27(Mon) 13:00-@1号館第3会議室(進捗報告)
5/29(Wed) 16:20-@1号館第1会議室(進捗報告)


B4の自己紹介はまた今度書きます。
B4一同

2013/03/05

TSFD & 北部支部発表練習

おはようございます。

日は延びてきたものの寒い日が続きますね。
今月は学会があるので春休みではあるものの臨時ゼミを開くことになりました。

3/4(Wed.) 11:00-1号館第3会議室(発表練習)  
3/5(Thu.) 10:30-1号館2階会議室(発表練習)
3/6(Wed.) 16:00-1号館会議室(発表練習)
3/8(Thu.) 16:00-1号館第2会議室(発表練習)

以上よろしくお願いします。

きし

2013/01/24

M1ポスター発表

こんにちは!



卒論に焦りきってる新井です(#^ω^)



今日はM1のポスター発表がありました。



余計に卒論提出が迫っていることが感じられ嫌な汗をかきました。。。




がポスター発表の様子をご紹介します!




ポスター発表は日野キャンパス2号館2階のスペースで行われました。






こんな感じです。ジャン!!






各自の研究をまとめたポスターが貼られ,教員の方々や他の学生がポスターを見て回ります。





そして発表者は自分のポスターの横で待機しています。




こんな感じに・・・









ただボーっと立ってるわけではありませんのでご注意を!!






しっかりと研究内容について説明していたそうです!






僕は先輩の説明してる姿見てませんが…(^ω^;)







他の先輩方は熱心に研究を語ってました!






こちらはハイブリットロケットの最適化に関する研究の説明









こちらは火星探査機翼型に関する研究の説明中…










ん?悩んでる!?






いや、そんなことなかったです。






この後、なにやら話しこんでいました!











ポスター発表では板を挟んで説明することもしばしば。







こうしてM1のポスター発表は終わりました。






来週はM2の先輩の修論提出。





その翌週はM2の修論発表+卒論提出。。






さらにその翌週は卒論発表。。。






まだまだ研究室の慌ただしさは続きそうです(>_<)





最近インフルエンザ流行しているようなので
体調には十分に気をつけていきましょう!!




新井

2013/01/17

2月のゼミ

こんばんは。

寒い日が続いていますね。

さて、来月のゼミの予定です。

2/1(Fri.) 13:00-1号館第1会議室(進捗報告・発表練習)

2/6(Wed.) 13:00-1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)
2/7(Thu.) 10:30-1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)

2/12(Tue.) 13:00-1号館第1会議室(進捗報告・発表練習)

2/19(Tue.) 14:00-@1号館第1会議室(今後の方針など)
2/21(Thu.) 10:30-@1号館第4会議室(今後の方針など)

卒論修論就活と忙しい時期ですが体に気を付けて頑張りましょう。

きし

2013/01/09

1/8 ゼミ報告

みなさん、新年あけましておめでとうございます。B4の四宮です。


とうとう、2013年となり研究室全体が忙しくなってきた(たぶん笑)感じです。



今回は、2013年最初のゼミ報告をさせていただきたいと思います。

内容はB4の輪読(四宮・土屋)で飛行機設計論の続きです。




・四宮
第9章 V/STOL性能

・土屋
第10章 構造設計の考え方
第11章 重量、重心および慣性モーメント



以上です。


B4は卒論、M1は就活とポスター発表、M2は修論と忙しいですが、
体調管理には気を付けたいと思います。







四宮

2013/01/07

遅くなりましたが・・・研究室忘年会やりました

こんにちは。



みなさん正月ボケしていませんか?





正月ボケに苦しんでいる新井です。





年が明けてしまいましたが、年末に研究室忘年会の報告です!





聖なる夜こと12/25に行いましたがみなさん集まってくれました!






小さく見えづらいですが、ケーキを調達してきました!






まるでクリスマスパーティのようですよね?
とってもおいしかったです!





お店を出てからぱしゃり!




楽しい忘年会になりました!







次は年度末納会になると思います!







とりあえず年も明けてしまったので来月の卒論提出&発表に向け、より一層頑張りたいと思います!








新井

2013/01/02

1月のゼミ

明けましておめでとうございます!

みなさん如何お過ごしでしょうか?

僕はクリスマス辺りから体調を崩し風邪を引いて新年を迎えることになってしまいました(涙)

幸先悪いなあ・・・

さて、今月のゼミです。

1/8(Tue.) 13:00-@1号館第3会議室(進捗報告・発表練習)
1/10(Thu.) 10:30-@1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)

1/15(Tue.) 13:00-@1号館第3会議室(進捗報告・発表練習)
1/17(Thu.) 10:30-@1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)


1/22(Tue.) 13:00-@1号館第2階会議室(進捗報告・発表練習)
1/24(Thu.) 10:30-@1号館第3会議室(進捗報告・発表練習)

1/29(Tue.) 13:00-@1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)
1/31(Thu.) 10:30-@1号館第4会議室(進捗報告・発表練習)

今年度もあとわずかになりました。

体調に気を付けて結果を出していきましょう!

きし