M2 佐藤 (中間審査・2回目発表練)
テーマ「修正PARSEC法の火星探査主翼設計問題への適用」
・MOGAによる最適化(乱流計算)
・代表解の空力性能評価(層流計算)
⇒乱流計算で性能が良かった個体は,層流計算でも石井翼よりも高い性能を示した.
⇒Cl vs.AoA や Cd vs.AoAのグラフをもう少し検証してみよう.
⇒前縁で小さな剥離泡は見えてる?
⇒NACA0012等で格子依存性を見ましょう.
M2 瀧井 (中間審査の発表練習)
「DESによる再突入カプセルHTV-Rの非定常流解析」
JAXAで開発中のHTV-Rの回収機についての非定常解析を行った結果を示した.
Q.非定常計算において,最初からDESで行った場合と,RANS計算後にリスタートをかける場合とではどれくらい違いがあるか?現在JAXAで開発中のHTV-Rという再突入カプセルについての亜音速領域における非定常解析結果を示した.
A.そこまで大きな違いは見られなかった.
M2 岸 「超音速主翼における多点空力性能の平面形依存性」
来週月曜日の中間審査に向けて発表練習しました。
先生からスライドの体裁など色々アドバイスを頂きました。
B4 杉山 (進捗報告)
「NWBへの翼端デバイス追加」
NWBへのウイングレット接続が完了し計算格子を生成し性能計算を行った。参照面積などはNWBから変更していなのであまり性能比較などは行えないが計算が回るということを確認出来た。
→Cp分布などもみてみる
→ベースライン作成
→参照面積変更
など
0 件のコメント:
コメントを投稿