こんにちは。M2の瀬戸口です。
九州地方では梅雨が明けたそうですが、関東はいつ明けるのでしょうか。
最近は、雨が降らなくなったと思いきや、猛暑が到来して身体がびっくりしています。
久しぶりのブログ投稿ではありますが、今回はタイトルにもありますように、
新生流体科学セミナーにドクターの岸さんと参加しましたので、レポートさせて頂きます!
新生流体科学セミナーは今回で第48回目ということで、歴史あるセミナーです。
このセミナーでは過去に金崎先生やドクターの岸さんも講演された経験がありまして、当研究室では馴染み深いと(勝手に)思っています。
今回は、東京大学本郷キャンパスで開催されました。
なんだかんだ、初めての赤門(だと思われる)だったので、写真をパシャリ。
JAXA航空技術部門の高石武久様より、「空力音問題への取り組み」とタイトルの講演を聴講させていただきました。
高石様は、鉄道総研での勤務経験もあり、航空機の話のみならず高速鉄道や自動車に関する空力音の話まで幅広く講演されました。どの話も大変興味深く、あっという間の2時間でした。大きく分けて、空力音の理論背景・実際の騒音低減対策・最近の取り組みの3本柱でお話されました。
講演のはじめは、空力音の理論ということで、良く知られているLighthill方程式、Curleの式などについて、流体の知識はあるけれども空力音については素人な私にも分かるようなご説明を頂きました。とにかく、低マッハ数において、渦の非定常運動が空力音に与える影響についての重要さを再認識する機会となりました。
中盤の講演内容である、実際の騒音低減対策についても、鉄道総研に勤務されているときの経験談やJAXAのプロジェクトであるFQUROHプロジェクトの話など、大変興味深いものでした。個人的に特に面白いと思ったことは、多孔質材を用いた空力音の低減対策です。詳細は、論文を参照していただきたいのですが、多孔質材を円柱にまきつけることで、円柱後流の流れが、多孔質材をまきつけていない場合の円柱と比べて、(説明が難しいので端的な説明ですみませんが)大きく様子が異なったことです。しかも、渦度の大きさは変わらないのにも関わらず。さらに、その結果、大幅な空力音の低減効果を示したそうで、驚きました。(是非、論文を参照ください。)
終盤の、最近の取り組みと雑感ということでした。成田空港で行われた音源分布の測定経験であったり、国産旅客機についての話であったり、どれもまた興味深いものでした。特に、講演全体を通して、私は雑感のところで高石様が仰っていた一言に胸を打たれました。
その一言とは、「航空宇宙業界は、技術レベルや学術レベルが高く、海外との交流も盛んで素晴らしいけれども、良くない意味で特別意識が強い」です。つまり、航空宇宙業界は、高級な技術を使って、難しい研究などを行なっているのは確かですが、他分野の研究に対するリスペクトが小さいのではないか、というご指摘です。この言葉は、他分野を経験された高石様だからこそ、深い意味を持つ言葉であると、私は思います。それぞれの分野に、それぞれの困難がある、ということで他分野を尊重・リスペクトすることの重要さを再認識するキッカケとなりました。
まだまだ、述べたいことは多くあるのですが、書ききれなく、長すぎると読み手の皆様も飽きると思うので、このへんで終わらせていただきたいと思います。
やはり、こういった貴重なセミナーは良い刺激を頂ける最高の機会なので、研究室の皆様も積極的に参加していきましょう!と思いました笑
それでは、前期末評価に向けて研究室一同がんばりましょう。
お疲れ様でした。
瀬戸口
web siteはこちらへ.
2019/07/25
2019/07/24
こんにちは!M1の吉田です.
今年の梅雨は長かったですね…やっと梅雨明けしそうでうれしいです。
さて、先日首都大主催で、都立高校生に向けて「先端研究フォーラム」が開催されました。
そこで、「スーパーコンピューティングによる将来の航空機・宇宙機の研究」と題して、金崎先生がご講演されました。
(ぼくも学生からのメッセージ枠でお話させていただきました。
ポスター、かっこよくないですか…
これもかっこいい…
金崎先生からは、火星探査航空機や超音速機、宇宙往還機など金崎研で研究しているような内容を織り交ぜながら、将来の航空宇宙機の研究についてのお話をしました。
ぼくからは、大学院生の研究生活やサークル、高校時代どんな勉強をしていたか、などのお話をしました。
質疑応答では、かなり鋭い質問などもあり、30分ほど時間があったのですが足りないほどで、あとはメールをくださいということに。笑
高校生のみなさん、すごかったです…!
最後に記念撮影。
大変良い経験をさせていただきました!
さあ前期も大詰め。がんばっていきましょーーーーう!
2019/07/22
こんにちは!
M1の吉田です。
なんだか今年の梅雨はより一層雨の日が多い気がします。
はやくカラッと晴れてほしい…
さて、7月1日から3日にかけて開催された
第51回流体力学講演会/第37回数値流体力学シミュレーション講演会
に参加してきましたので,そちらの報告をさせていただきます。
1日目
この日はJAXAのソフトウェアユーザー会がありました。
そこでは私たちの研究室で扱っている
・プルームを考慮したTSTOの数値計算
・重合格子による多体問題解決
・プルームを考慮したTSTOの数値計算
・重合格子による多体問題解決
について、金崎先生から紹介させていただきました。
2日目
M1吉田「極超音速域の鈍頭物体二体問題に対する非構造重合格子法の適用」
3日目
M1近藤「スラット低騒音化に向けた母翼前縁形状の変更による高揚力装置の空力性能と流れ場への影響調査」
M1最所「RANS評価に基づく空力-飛行連成計算
による超音速旅客機の着陸飛行経路最適化」
M2瀬戸口「前進翼を持つSSBJの縦方向運動に対する動的空力特性調査」
D3岸「低抵抗・低ブーム化に対する超音速前進 翼機の上反角効果と主翼形状の多目的設計」
今回は弊研究室から、5人の学生が発表しました。
僕は初めての学会だったのですが、学会の雰囲気、様々な最新の研究など色々と勉強になりました。
今後、また学会に出られるように頑張ります!
2019/07/11
新B4自己紹介④
春は、あけぼの。ようよう白くなりゆく山ぎは少し明かりて..
すっかり春の陽気ですねと書き始めようと考え早三ヶ月、ブログ担当のY先輩からお前はいつになったらブログを書くんだという熱い視線をいただくようになってから早一ヶ月ついにブログを書くことになりました。学部4年の服藤将人(はらふじまさと)と申します。この漢字で”ハラフジ”って読むらしいです。20数年間生きてきましたが、いまだに初見で読まれたことないです。っていう話を新生活を送り始めるたびに言っています。
ちなみに余談ではあるのですが、3ヶ月一緒に研究室生活(学校生活を含めたら3年強)を送っているH君は未だに”腹藤”表記で通してきます。解せぬ。
さて例にも漏れず、簡単な自己紹介をば。出身地は静岡県の真ん中の方。桜海老としらすが名産な山と川と海で囲まれた田舎で育ちました。高校までずっとサッカーをやっていたのですが、大学に入りかねてよりずっとやりたかった鳥人間をはじめました。とくに好きな写真を二枚をほど紹介させていただきます。
一枚目は人力飛行機と富士山。朝焼けとともにこれから飛行機を飛ばすという高揚感に包まれていく感じがたまらないといった写真です。富士山というワードにピンときたあなたは勘がいいです。がっつり地元だったんですねここ。どのくらい地元かというと徒歩5分圏内。SUUMOもびっくりの好条件。話が逸れてしまいましたね。ともかく少年時代ずっとサッカーをしていたところで人力飛行機が飛んでいるということは実に感慨深いものでした。
二枚目は飛んでる飛行機を追いかけている写真。言わずとも自分達が1年間寝る間を惜しんで作った飛行機とともに走り、飛んでる姿を見るということはものすごく感動するのですね。特に最後の一年は代表としていろいろと苦労しましたのでその感動もひとしきり。ちなみにこの写真の中には僕は写っていません。引退して一年経ちますが未だに社会人チームや自チームのお手伝いに行ったり行かなかったり。飛んでる飛行機を追いかけるのはホントに楽しいものです。
さて自己紹介もだいぶしたので、研究生活の話を。研究テーマは「大気突入カプセルの流体現象の解明」ということで偉大な先輩が何年もかけて研究されていることを引き継ぐこととなりました。かねてより金崎研究室ではCFD関係のことをやりたいと考えておりましたので、いっそう励んで研究に臨む所存です。
研究生活と言えば、この研究室はやりたいことに全力で打ち込める環境がそろっているなとこの3ヶ月で感じました。熱意のある先生や先輩のもとでより一層成長していきたいと思っております。
拙い文章ではございましたが、今後ともよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)