2025/10/26

第63回飛行機シンポジウム

 読者の皆様,このような拙い文章をご覧いただきありがとうございます.金崎研究室のとある学生です.20251015 17日にかけて沖縄県市町村自治会館 (沖縄県那覇市) で開催された第63回飛行機シンポジウムに出席した際の記録を掲載いたします.


学会会場

    1. 全体の感想

この「飛行機シンポジウム」では,航空機に関する多岐にわたる研究が一堂に会し,アカデミア (研究機関)・産業界 (企業) そして行政 (政府機関) にわたる幅広い知見を得ることができました.
 全体的な印象として,Artificial Intelligence (AI) Model-Based Systems Engineering (MBSE) に関連する研究が,活発に展開されていることを強く感じました.近年,複雑化の一途をたどる航空機開発の環境は,民間・防衛・研究の全分野において,プロジェクトの複雑化と長期化を招いています.この現状に対し,いかに効率化の手法を考案・実践していくかという点が,航空分野における喫緊の課題として強く認識されていることが伝わってきました.私の研究テーマはこの課題に直接的に関わるものではありませんが,研究で得られた知見が,将来の航空機開発に何らかの形で貢献できることを願っております.


国際通り

2. 気になった発表

聴講した発表はすべてすばらしく,学びになるものでしたが,すべて書き出すと論文並みの分量になるため,ここでは2つだけ抜粋して記述いたします.簡略化のため,執筆者のお名前などは省略して掲載いたします.


    2.1 将来の無人機へのAI適用に係る一検討 (2A07)

近年話題の無人機とAIの組み合わせに関する研究です.その分野に詳しい方ならご存じだとは思いますが,学習データと実際の環境のズレ (突風や機体の性能誤差など) によって,AIのパフォーマンスが劣化してしまう問題があります.これに対して,Automatic Domain Randomization (ADR) という手法を導入することで,AIの環境変動への適応性が高くなるとのことです.(専門外の雑な理解ですが) ADRは,学習中にAIがミッションに成功したら環境の変動幅を大きくし,失敗したら変動幅を小さくするという仕組みで,徐々にAIを「タフ」に育てていくようです.この研究では,風速・風向・空力係数といった環境変動をシミュレーションに組み込み,AI搭載機が有人機の後方を追従できた場合に報酬を与えるモデルで検証されていました.

ADRを適用した結果,ある程度の外乱であれば,AI が見事に追従を成功させていました.SF映画でよく見る技術 (ファンネルや随伴無人機など) が,もうすぐ手の届くところまで来ていると実感し,思わず興奮しながら見入ってしまいました.

 

    2.2 非定常剥離翼流からの情報理論的機械学習を用いた時変因果モード抽出 (3D11)

 この発表は,まずプレゼンテーション自体がすばらしかったです (君は何様だよって話ですが,すみません…) 研究が去年始まったばかりという新しさもあり,聴衆の理解を促すために,分かりやすい具体例を交えながらスムーズに進行されており,私が見習うべきプレゼン技術だと感じました. 

 本題に入りますが,これは非定常な流れ場を可視化する研究です.Computational Fluid Dynamics (CFD) でも Experimental Fluid Dynamics (EFD) でも,刻々と変化する流れ場から,何らかの特徴を持つ流れ (モード) を抽出するのは非常に難しい課題です.従来の抽出方法として,POD (Proper Orthogonal Decomposition) DMD (Dynamic Mode Decomposition) が知られています.これらはそれぞれ,エネルギーが大きい流れや特定の周波数を持つ流れを抽出する手法です (間違っていたら殴ってください) .しかし,空力エンジニアが本当に知りたいのは「どの流れが,揚力や抗力といった空力性能に直接関わっているのか?」という因果関係です.上記の手法では,この直接的な説明が困難でした.

 そこで,この研究では情報理論をベースとして,空力性能と流れ場の関連性を定量化し,空力性能への影響が大きい流れ場だけを抽出することを目的としています.詳細な説明は省きますが,例えば,とある時刻・座標における翼スパン方向渦度と揚力係数において,この2つに何らかの関係性があるならば,それらの同時確率は独立を仮定したときの確率よりも大きくなると予想されます.このことをより定量化した「相互情報量」というものが大きくなる流れ場を機械学習により抽出するという手法らしいです (私の1コア1スレッドの弱小CPU では理解が難しいです…).実際に手法を適用した結果,非定常流れ場から平板翼の揚力に寄与する流れを,直感的理解に反しない形で抽出できていました.さらに驚いたのは,ノイズを多量に含んだEFDの結果に適用したところ,そのノイズ成分は「揚力に寄与していない」と判定され,1種のノイズ除去フィルターのように機能していた点です.これらの結果には非常に驚かされると同時に,また新しい「人類の武器」が増えたような頼もしさを感じました.

 このほかにも,システム要求定義から1次・2次サイジングまでの自動化 (Ansys社のModelCenter というシステム設計専用ソフトを用いたようです.使ってみたいです.) や,アンモニア航空機の概念設計,トヨタのマザーシッププロジェクトのお話 (Japan Mobility Show 2025 に出展するとのことです.ご興味がありましたら,ぜひ足を運んでみてください.) など,ここには書ききれないほど興味がそそられる研究を聴講でき,非常に好奇心が満たされた学会でした.



那覇空港

    3. 最後に

最後に,航空研究の発展に真摯に取り組むすべての参加者の方々に心からの敬意と謝意を表し,本報告の結びといたします.また,本記録に最後まで目を通してくださった読者の皆様にも深く感謝申し上げます.

2025/10/06

2025年度10月ゼミ日程

10月のゼミ日程です.

10/3(Fri.) 10:30-@Build#1 Seminar room#1-1
10/7(Tue.) 13:00-@Build#1 Seminar room#1-110/10(Fri.) 13:00-@Build#1 Seminar room#1-2
10/14(Tue.) 13:00-@Build#1 Seminar room#1-210/17(Fri.) 13:00-@Build#1 Seminar room#1-2
10/21(Tue.) 13:00-@Build#1 Seminar room#1-210/24(Fri.) 13:00-@Build#1 Seminar room#1-2
10/28(Tue.) 13:00-@Build#1 Seminar room#1-210/31(Fri.) 13:00-@Build#1 Seminar room#1-2

今月は週2回のゼミを対面とオンラインで行います.

ゼミ見学等の日程選びの際に参考にしていただければ幸いです.

見学希望等ありましたら,お気軽にご連絡ください.

オンラインも対応しています. 

2025/09/23

2025 サマースクール

こんにちは,M2の工藤です.

長らく研究室blogを放置していたので,メンバーで再始動しようと企んでいます.

他のメンバーは,とても真面目な学会報告をしてくれているので,私からは不真面目な学会報告をしたいと思います(真面目に発表と聴講はしています).


お品書き

・他大学と交流しまくり航空宇宙流体科学サマースクール2025 in 愛知

・初海外で初学会 英語の難しさを感じたAIAA AVIATION 2025 in Las Vegas

・東京開催で少し悲しい年会講演会 in 東京大学

この投稿では,「他大学と交流しまくり航空宇宙流体科学サマースクール2025 in 愛知」をお届けします.


サマースクールについて

サマースクールでは,もちろん研究発表も大事ですが,何よりも肝臓の強さがモノを言います.というのも23日の日程の中で,6回も飲む機会があるからです.

(内訳:夕食,ナイトセッション,その後の学生・先生と交流×2=6回)

各回で様々な種類のアルコールにノンアルもあり充実しています.特にナイトセッションでは,すごい先生のすごい発表を飲酒しながら聞けるという失礼?もできます.

各回で他大の人と仲良くなるもよし,先生方の昔話を聞き出すもよし,様々な楽しみ方があります.

写真は,2日目のナイトセッション終了後の様子(いらん)とその後に街に繰り出した時の他大の方との自撮りです.街へは学生先生総勢30人弱で繰り出し,先生方の奢り(重要)でした.最高です.

1次会撤収の図

2次会参加者を待ち間の図

一応,初日に名古屋と言えばのひつまぶしも食べています(学会の醍醐味です).

先輩に奢っていただきました!ありがとうございました.

まとめ

もっと写真を撮っておけばよかったですが,サマースクールの雰囲気を掴んでもらえたでしょうか.写真の通り友達もできますし,普段は接しにくいかもしれない先生方とも飲酒しながら話せます.

ぜひ興味を持っていただけたなら,来年のサマースクールin関東に参加してみてはどうでしょうか.


長い文章を最後まで読んでいただき,ありがとうございました.

それでは,「初海外で初学会 英語の難しさを感じたAIAA AVIATION 2025 in Las Vegas

」でお会いしましょう!

2025/09/07

第57回流体力学講演会に行ってきました!

こんにちは,M1の長川です.

とんでもなく暑いですが,皆様いかがお過ごしでしょうか.

先日,江戸川区船堀にて流体力学講演会に行ってきましたので,ご報告させていただきます.

発表の様子 (一人だけジャケット着てる,,,)

発表内容は"展開型柔軟エアロシェルの形状が空力動安定に及ぼす影響"です.

エアロシェルと呼ばれる火星着陸機の形状によって,姿勢安定性がどのように変わるかについてお話させていただきました.

夕方の発表にもかかわらず,おくまで人がいっぱいだったと思います.

けっこう緊張しました笑.

発表は15分で,その後の質疑では様々な質問をいただきました.

終わって安心の顔

はやぶさ型カプセルの動的安定性の研究など他の方の講演も大変興味深かったです.

発表に関しても,上手な方のスライドの構成や話し方など勉強になりました.

初めての学会でしたが,とてもいい経験になりました.

暑い季節ですがみなさん頑張っていきましょう!

ほいたらね!

2025/08/23

第57回流体力学講演会に行ってきました!

こんにちは,M2の高木です.

先日,第57回流体力学講演会/第43回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウムに参加してきました!

場所は東京都江戸川区のタワーホール船堀です.

この学会で得られたこととして主に2つあります.

1つはMIT (Massachusetts Institute of Technology) 出身のエンジニアから,最新のCFD (Computational Fluid Dynamics) 技術について学べたことです.

AIの発展とともにGPUの応用技術も格段に進歩している中,CFDにおいてもGPUベースにすることで,従来の計算時間と比べて約30 - 40% の時間で計算を行うことが可能となったようです.

CFD を用いた概念設計の研究をしている私にとって,この技術は非常に魅力的で,私もこの技術を今すぐに使えたらと思いました. (現状計算時間が1ケースあたり2 - 3日かかってます...)

もう1つは最新の航空・流体研究の動向を知ることができたことです.

特に興味深かった発表として,デルタ翼でのウイングロック現象をPSP法 (Pressure-Sensitive Paint) によって実験的に観測する研究があります.

ウイングロック現象は,高後退・前進角の主翼で高迎角時に生じる前縁渦が左右非対称な崩壊が原因で,機体が勝手にロールしてしまう自励振動を指します.

発表者の方によると,翼表面の圧力を非定常的に観測する際のノイズ除去が課題とのことでしたが,左右主翼の圧力変動の傾向は捉えられているようでした.

私も前進翼の離着陸に関する研究を行っており,この研究で得られた知見が私の研究に役立つ可能性が高いため,今後の進展に注目していきたいです.

最後に,様々な発表を伺う中で,構造 - 流体連成計算を取り入れた研究が多いという印象を抱きました.

いずれの研究も高度な構造モデルを構築しており,1つ1つに感銘を受けました.

計算機の性能が上がり続けている中,よりfidelity の高い研究を追求するには,流体だけでなく構造解析にも目を向けることが必須になりつつあるのかもしれません.

2025/08/01

2025年8月ゼミ日程

  8月のゼミ日程です.

8/5 (火) 10:30~12:00 D1(2名)
8/7 (木)院試のため休み
8/8 (金)13:00~14:30 M1(3名)
8/12(火)13:00~15:00 B4(3名)(online)
8/14(木)10:00~12:00 M1(1名), M2(2名)(online)
8/15(金)10:00~12:00 M2(3名)(online)

今月は週3回のゼミを対面とオンラインで行います.

ゼミ見学等の日程選びの際に参考にしていただければ幸いです.

見学希望等ありましたら,お気軽にご連絡ください.

オンラインも対応しています. 

2025/06/30

2025年7月ゼミ日程

 7月のゼミ日程です.

7/3(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#1 (Student only)
7/4(Fri.) 10:00-@Build#1 Online meeting (Student only)
7/10(Thu.) 8:50-@Build#1 Seminar room #1-2
7/11(Fri.) 10:00-@Build#1 Seminar room #2
7/17(Thu.) 8:50-@Build#1 Seminar room #2
7/18(Fri.) 10:00-@Build#1 Seminar room #2
7/24(Thu.) 8:50-@Build#1 Seminar room #1-2 (Student only)
7/25(Fri.) 10:00-@Build#1 Seminar room #2 (Student only)
7/31(Thu.) 8:50-@Build#1 Seminar room #1-2
8/1(Fri.) 10:00-@Build#1 Seminar room #2

今月は週2回のゼミを対面で行います.

ゼミ見学等の日程選びの際に参考にしていただければ幸いです.

見学希望等ありましたら,お気軽にご連絡ください.

オンラインも対応しています. 

2025/06/24

2025年6月ゼミ日程

6月のゼミ日程です.

6/5(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#1
6/6(Fri.) 10:30-@Build#1 Seminar room#2
6/12(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#1
6/13(Fri.) 10:30-@Build#1 Seminar room#2
6/19(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#1
6/20(Fri.) 10:30-@Build#1 Seminar room#2
6/26(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#1
6/27(Fri.) 10:30-@Build#1 Seminar room#2

今月は週2回のゼミを対面で行います.

ゼミ見学等の日程選びの際に参考にしていただければ幸いです.

見学希望等ありましたら,お気軽にご連絡ください.

オンラインも対応しています. 

2025/05/08

 5月のゼミ日程です.

5/1(Thu.) 8:50-@ZOOM
5/2(Fri.) 10:30-@ZOOM5/8(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#1
5/9(Fri.) 10:30-@Build#1 Meeting room#45/15(Thu.) 8:50-@Build#6 Room#204
5/16(Fri.) 10:30-@Build#3 Room#3025/22(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#1
5/23(Fri.) 10:30-@Build#1 Meeting room#15/29(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#1
5/30(Fri.) 10:30-@Build#1 Meeting room#1 

今月は週2回のゼミを対面で行います.

ゼミ見学等の日程選びの際に参考にしていただければ幸いです.

見学希望等ありましたら,お気軽にご連絡ください.

オンラインも対応しています. 

2025/04/11

4月のゼミ日程です.

4/8(Tue.) 16:20-@Build#1 Meeting room#4

4/11(Fri.) 10:30-@Build#1 Meeting room#4

4/17(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#4

4/18(Fri.) 10:30-@Build#1 Meeting room#4

4/24(Thu.) 8:50-@Build#1 Meeting room#4 (Student only.)

4/25(Fri.) 10:30-@Build#1 Meeting room#4 (Student only.)

今月は週2回のゼミを対面で行います.

ゼミ見学等の日程選びの際に参考にしていただければ幸いです.

見学希望等ありましたら,お気軽にご連絡ください.

オンラインも対応しています。


2025/02/06

 2月のゼミ日程です.

2/6(Thu.) 10:00-@Build#1 Meeting room#1

2/7(Fri.) 10:00-@Build#1 Meeting room#4

2/14(Fri.) 10:00-@Build#1 Meeting room#4

2/18(Tue.) 10:00-@Build#1 Meeting room#1

2/20(Thu.) 10:00-@Build#1 Meeting room#1

2/21(Fri.) 10:00-@Build#1 Meeting room#4

今月は週3回のゼミを対面,オンライン形式で行います.
ゼミ見学等の日程選びの際に参考にしていただければ幸いです.
見学希望等ありましたら,お気軽にご連絡ください.

2025/01/14

 1月のゼミ日程です.

1/7(Tue.) 13:00-@Build#1 Meeting room#4 (Student only)

1/9(Thu.) 10:00-@Build#1 Meeting room#1 (Student only)

1/10(Fri.) 10:00-@Build#1 Seminar room#2 (Student only)

1/14(Tue.) 13:00-@Build#1 Meeting room#4

1/16(Thu.) 10:00-@Build#6 room#204

1/17(Fri.) 10:00-@Build#4 Seminar room(312)

1/21(Tue.) 13:00-@Build#1 Meeting room#4

1/23(Thu.) 10:00-@Build#1Seminar room#1-2

1/24(Fri.) 10:00-@Build#1 Meeting room#4

1/28(Tue.) 13:00-@Build#1 Meeting room#4

1/30(Thu.) 10:00-@Build#1Meeting room#1

1/31(Fri.) 10:00-@Build#1 Meeting room#4

今月は週3回のゼミを対面,オンライン形式で行います.
ゼミ見学等の日程選びの際に参考にしていただければ幸いです.
見学希望等ありましたら,お気軽にご連絡ください.